
沿革
平成29年5月 | 愛知県の産業廃棄物収集運搬業にて優良認定を取得しました。 |
---|---|
平成27年6月 | 名古屋市エコ事業所認定を取得しました。 エコアクション21の認定を取得しました。 |
平成23年11月 | 創立60周年を迎える。 |
平成18年 1月 | グリーン経営を取得する。 |
平成17年12月 | 大気汚染防止月間の取り組みの中で、5大都市エコドライブコンテストにおいて第2位となり、「環境再生保全機構理事長賞」を受賞する。![]() 小池百合子環境大臣(当時)と授賞式にて (画像をクリックすると大きな画像をご覧いただけます) |
平成15年11月 | 代表取締役に青山勝征が就任する。 |
平成14年10月 | 陶磁器くずリサイクル収集運搬を開始する。 |
平成14年 5月 | 汚泥リサイクル収集運搬を開始する。 |
平成13年12月 | 創業者 青山直光逝去。 |
平成13年11月 | 創立50周年を迎える。 |
平成13年 9月 | 廃棄物のコンサルティングをする株式会社アウトインを創立する。 |
平成13年 6月 | OA機器のリサイクル収集運搬を開始する。 |
平成13年 4月 | ガラスマテリアルリサイクル収集運搬を開始する。 |
平成12年11月 | 廃プラスチック類のマテリアルリサイクル収集運搬を開始する。 |
平成11年 9月 | 廃プラスチック類のサーマルリサイクル収集運搬を開始する。 |
平成10年 9月 | 中部圏区域の事業免許を取得する。 |
平成10年 5月 | 名古屋市のペットボトル・紙パック回収業務を受託する。 |
平成 9年 9月 | 港区昭和町にて車庫を一本化し、自家用給油所を設置する。 |
平成 9年 8月 | 株式会社ヤハギ(旧矢作製鉄)との資本関係を解消する。 |
平成 9年 5月 | グリーンダンプ運送事業協同組合を解散する。 |
平成 6年 1月 | 浜松営業所を閉鎖する。 |
昭和62年 8月 | グリーンダンプ運送事業協同組合を設立し加盟する。 |
昭和58年12月 | 青山直光が代表取締役会長に、青山重雄が代表取締役社長に就任する。 |
昭和56年 4月 | 青山直光が勲5等瑞宝章を受章する。 自動車運送取扱業の免許を取得し、同6月より営業を開始する。 |
昭和49年10月 | 資本金を2,500万円に増資する。 |
昭和48年 7月 | 東名港トラック事業協同組合を設立し加盟する。 創業者 青山直光が初代理事長に就任する。 |
昭和41年10月 | 浜松営業所を開設する。 |
昭和41年 8月 | 一般区域貨物自動車運搬事業の免許を取得する(静岡県)。 |
昭和40年 3月 | 矢作製鉄株式会社が資本参加する。 |
昭和35年 1月 | 商号を丸安運輸株式会社に変更する。 |
昭和34年12月 | 一般区域貨物自動車運搬事業の免許を取得する(愛知県)。 |
昭和30年 5月 | 特定貨物自動車運搬事業の免許を取得し、矢作製鉄株式会社の製品ならびに原料運搬も請け負う。 |
昭和29年 3月 | 中日本水産株式会社を丸安矢作株式会社に改組、矢作製鉄株式会社の構内作業を請け負う。 |
昭和26年11月 | 中日本水産株式会社を設立する。 |
昭和20年 8月 | 矢作製鉄株式会社専属として、同社の重量物ならびに鋳物用原料の運搬に従事する。 |
昭和16年 8月 | 青山直光が、個人経営による事業を開始する。 |